観戦レポート 20201206 BOM WAVE03 ~ Get Over The COVID-19 ~②

”最先端の総合武道”空道 大道塾 三鷹同好会/Team Tiger Hawk Tokyoの小野です。

12月6日なので少し日が経ってしまいましたが、ムエタイの試合レポートです。

http://bom.tokyo/BOMwave03_02.pdf

Battle of MuayThai

略してBOM。

PartⅡ 第2試合 バンタム級 3分5R

大崎 孔稀 vs. サンチャイ・TEPPEN GYM

(公式YouTubeチャンネルにアップされたらリンク貼ります)

この試合の後に、竜哉・エイワスポーツジムと、小野がセコンドにつく阿部秀虎の試合が控えていたので、通路からチラチラ観た、ざっくりとした印象からのレポートです。

前回は「ストロングポイント」と「引き出し」をテーマとしました。

この試合もまた、同じ観点から観ると興味深いところがあります。

孔稀は名古屋の名門ムエタイジム所属の大崎兄弟の弟で、兄の一貴はRISEのスーパーフライ級チャンピオンです。

タイで経験を積んでいた頃から注目してましたが、小野が初めて生観戦したのは2年程前のJ-NETでした。

チャンピオンである松崎公則を、ほとんど一方的な展開で破ったインパクトは大きいものでしたね。

※もっとも、その試合で小野は、最後まで倒れずに戦い抜いた松崎のファンになりましたが。

 (^_^;)

最近では兄同様にRISEにも参戦し、9月の試合ではエイワスポーツジムの奥脇一哉(竜哉の兄ですね)を1RでKOしています。

対するサンチャイ。

元ラジャダムナンスタジアム認定チャンピオンにして、那須川天心の実質所属ジムであるTEPPEN GYMのトレーナー兼選手です。

在日タイ人トレーナー兼選手については、以前のBOMレポートでも触れましたが、まあ正直ピンキリです。

(^_^;)

選手によりけりでもあり、同じ選手でもその試合試合で温度差が大きいのは事実です。

サンチャイもそんな一人かと思っています。

今回はムエタイルール5Rということもあり、ティープやローで出方を探る感じで立ち上がりました。

孔稀は最初から倒す気充分なことが判る手数の多さです。

プレスをかけてローやボディショットを強く入れて散らしながら、頭を打ち抜くチャンスを作ろうとした印象でした。

実際にダメージを与えているだろうと思われましたし、バランスや試合のコントロールでも上回ります。

サンチャイは攻め込む孔稀のわずかな隙を突くヒジ打ちやカウンターなどを狙う戦術です。

そして、3Rくらいからサンチャイの首相撲からの投げが決まるシーンが目立ち始め、詰めたい孔稀を上手く「いなす」印象になってきました。

「倒して勝ちたい」孔稀の逸る気持ちを手玉に取るような印象すらありましたが、「どうしても勝ちたいわけではない」というスタンスでもありましたね。

在日タイ人の話にもつながりますが、勝つなり好勝負をしないと後退するタイとは環境が違うのです。

対する孔稀は、ホームのリングでいい勝ち方をしたいのは当然。

そのギャップが明確に出ていた試合でもありますし、「ストロングポイント」対「引き出し」の取り合いでもありました。

試合自体は孔稀のものだったと思います。

孔稀のボディショットは的確にヒットしてサンチャイを消耗させましたし、試合をコントロールしたのも孔稀なので、判定2‐1で孔稀の勝ちとなったのは首相撲のこかしを高く評価しすぎた感はありました。

秀虎と控室が同じだったので、終わった後に孔稀と軽く話すことができたのですが、やはり倒せなくて悔しいと苦笑していました。

手数とダメージで圧倒しながらKOできなかったのだから当然ですし、上手く逃げられたという意味ではサンチャイにしてやられた部分もあったのでしょう。

しかしながら、サンチャイの「いなし」や首相撲の技術の「引き出し」は個人的に興味深く観ていました

倒されずに一発逆転を狙いつつ、試合終了まで「持たす」ことができるのは、技術的な「引き出し」の裏付けがないとできません。

いなしてカウンター狙いで攻め込む孔稀のタイミングを盗みつつ、組めばコントロールできると判断したらその展開に絞ってチャンスを作ろうとする。

ある意味では実力で勝る(ストロングポイントを活かされたら負ける)相手にギリギリで勝つための、引き出しを最大限に活かした戦術です。

蛇足で言えば、3Rヒジ無し組み制限では取れない戦術でもありますね。

孔稀にとっては、そんな相手と5R闘えたことは今後の財産になるでしょう。

タイでまた試合してほしいなと個人的には思いますが、日本を主戦場とするとしても、相手の引き出しを潰して仕留めきるような試合ができるようになってもらいたいと思っています。

ポテンシャルは既に充分あります。

後は自身の「引き出し」を上手く活かせるようになることでしょうか。

兄の一貴も来年のチャンピオンとしての活躍が楽しみですし、大石兄弟からは目が離せないことでしょう。

お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました